ウィジェットの埋め込み
ブログなどにウィジェットを埋め込んでプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税で福井県鯖江市を応援しよう
めがねのまちから、目を守る目の健康を発信!新一年生に屈折検査を!
「めがね」って“視力が悪いからかける”だけではないんです!
みなさん、めがねをかけていますか?
視力が悪い方は、大体の方がめがねを持っていることと思います。なので、「めがね」=「視力が悪い」という構図が出来上がっていませんか?
でも!めがねって目が悪いからかけるだけではないんです。
小さい頃にぼんやり見えている子がめがねをかけると、すっきり見えるようになって、大きくなるにつれて目がよく見えるようになっていきます。(視力の矯正)
学校で遠くが見えにくくなってきたお兄ちゃん、お姉ちゃんがかけると、遠くの黒板が見えるようになります。(視力の補助)
毎日、パソコンでのお仕事をがんばっているお父さんやお母さんがめがねをかけると、パソコンの光から目を守ってくれます。(目の保護)
新聞が読みにくくなったおじいちゃん、おばあちゃんがめがねをかけると字が大きくなって読めるようになります。(視力の補助)
サングラスをかけると、強い直射日光から目を守ってくれます。加齢黄斑変性症の予防になります。(目の保護)
このように、めがねは視力の補助だけでなく、矯正や、目の保護のお仕事もしているのです。
イマドキの子どもたちの「目」事情
「めがね」はみんなの大事な目のお助け役です。しかし、そもそもめがねを上手に使うには「健康な目」が必要です。
目はモノを見たり、明るさを確認したり、情報を得たり、生きていく上でとても大切なものです。テレビやゲームばかりしていると、目が疲れて悪くなってしまいます。そして、遠くの黒板や近くの本が見えにくくなったり、ボールなどを目で追う運動が苦手になってきます。
現代社会では、PCやスマホ、タブレットを見る時間がとても長くなっています。大人はもちろんのこと、子どもたちまでもが多大な影響を受けているのが実情です。これらのメディアが普及するまでの子どもたちは、のびのびと外遊びを楽しんだり、親子でのふれあい遊びを自然の中で多くしてきました。
しかし、今の子どもたちの目は、小さなディスプレイの中で繰り広げられる動きの速い映像で刺激的な光で目を酷使し、眼精疲労や睡眠障害などの不健康な状態にあると言われています。今の大人たちが子どもだったころとは全く異なる環境に置かれています。
「勉強がきらいだから絵本や本も読まない」ではなかった!
そんな中、
「落ち着いて絵本や本を読もうとしない」
「黒板が見えていても、教科書が読めない」
「黒板の字をノートに書きうつせない」
「本読みで大量の読み飛ばしをしてしまう」
「動くものを目で追う球技が苦手である」
といった子ども達の中に、勉強が苦手・運動オンチ…という理由ではなく、目に原因がある子ども達がいることが近年の研究でわかってきました。
学習や運動の「苦手」というものが、実は見えづらさから起こっていたのです。
そういった子ども達に、ある検査を受けてもらい、適切なめがねを小さなうちからかけてもらったところ、今まで全く本を読まなかった子がどんどん読むようになり、ボール遊びがきらいで苦手だった子がボール遊びが大好きになったのです。
要するに、ただ「本がきらい」だったのではなく、「よく見えていなかった・読みにくかった」だけだったのです。彼らはそれから本が大好きになりました。
子ども達は、「読書」という素晴らしい経験を知ることができたのです!
親御さんとしても、たくさんの本からいろんなものを吸収してほしいという願いが実現しました。
また、ボール遊びがきらいだったのではなく、見えづらかったから面白くなかっただけなのです。
それが解消されたことで、一気にボール遊びが楽しくなりました!
子ども達が、今までできなかったことができるようになり、新しい世界を知り、できるようになったことで自信もついたのです。こんなに素晴らしいことはありません。
めがねを適正にかけるだけ。これ一つで劇的に変わるのです。
小学校入学前に目の屈折検査を!
この屈折検査は小さいうちに行い、適正に視力を補助や矯正することを目指すものです。
視力というのは小さいころは未発達で成長とともに発達し、満6歳ごろにほぼ完成に近い視力となり、8~9歳でほぼ発達は完了すると考えられています。
これを踏まえて、健康づくり課としては3歳児健康診査の際に屈折検査を取り入れ、スタートして2年が経過しました。
検査を行った子ども達の約1割に、目の異常が見つかりました。親は子どもの見にくさにはなかなか気づきにくく、健診で屈折検査をすることで早期発見・早期治療につなげられたのです。
保育園などでめがねをかけた子ども達を見かけませんか?ただ視力が悪いからかけているのではなく、「矯正して視力を治す」ためにかけている子ども達もいるのです。
よく、「めがねをかけると視力が悪くなる」と言われる方がいますが、そうではありません。適切に補助することで、大きくなったときに裸眼で見ることができたり、それ以上視力を落とすことなく済むのです。
屈折検査導入から2年がたち、今の4歳児5歳児は3歳で屈折検査を行い、小学校へ入学します。しかし、来年の新一年生である6歳児たちが空白地帯なのです。
そこで、毎年行われる就学時健康診断の一環として、現在の6歳児に屈折検査を実施したいのです!
「めがねのまち」だからこそ、目の健康づくりにコミットしたい!
鯖江はめがねのまちです。「だったらめがねが売れた方がいいよね?」と思われるかもしれません。
しかし、そうではなく、もともと持っている自分の目の健康のために生活習慣にも気を付けていただき、そのうえで適切にめがねを用いてもらいたいと思っています。
冒頭で述べたように、めがねは「視力補助」だけではなく「視力の矯正」や「目の保護」など、守る役割もあるのです。
そこで鯖江市では、めがねのまちだからこそ「目の健康は鯖江から!」を合言葉に、率先して目の健康を促進することを目指しています。
その一つとして、目の疲労回復や動体視力向上など、目の働きを活発にできる体操をオリジナル開発しました!そして、目の健康のために気を付けて欲しい生活習慣を啓発していきます!
どうぞ、これからの鯖江のためにご寄付をお願いいたします!
そして幼児の屈折検査の実施を、目の健康づくりを全国に広めたい!
めがねのまちさばえの目の健康に対する取り組みを、県内をはじめ全国の方に知っていただいて、みなさんが目の健康について改めて考えるきっかけにしていただきたいと思っています。
そうです。さばえ発信の目の健康づくり!です。
まずは鯖江から、地域ぐるみ、家族ぐるみで目の健康づくりの意識を高め、鯖江版の「元気な目の健康づくり」のノウハウを全国に発信してきます!
めがねのまちさばえだからこそできる目の健康づくりに、どうかみなさんご協力ください!
来年の新一年生の屈折検査と目のオリジナル体操を広める活動に、ご支援をお願いいたします!
このプロジェクトの返礼品
このプロジェクトでは、通常のふるさと納税の返礼品にプラスして「目のオリジナル体操DVD」をお付けいたします。
※ふるさと納税お礼品については鯖江市ホームページをご確認ください。
終了しました
返礼品を選ぶ
10,000円の寄附コース
- 鯖江市の「ふるさと納税お礼品」を選べるポイント

※ふるさと納税お礼品については鯖江市ホームページをご確認ください。
・目のオリジナル体操DVD
2人が選択
平成30年4月
30,000円の寄附コース
- 鯖江市の「ふるさと納税お礼品」を選べるポイント

※ふるさと納税お礼品については鯖江市ホームページをご確認ください。
・目のオリジナル体操DVD
3人が選択
平成30年4月
寄附金額を自由に決められる寄附コース
- 鯖江市の「ふるさと納税お礼品」を選べるポイント

※ふるさと納税お礼品については鯖江市ホームページをご確認ください。
・目のオリジナル体操DVD
5人が選択
平成30年4月
寄附者数
10人寄附額
290,000円残り
終了
akiyoshi
FAAVOさばえ運営事務局
とき
おは
ふくちん
やす
hIrO kAwA
Ayumi Hatta
たっちん
sa