ウィジェットの埋め込み
ブログなどにウィジェットを埋め込んでプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税で福井県鯖江市を応援しよう
“メガネの聖地” 鯖江の新たな挑戦!!「メガネストリート」!!
「メガネの聖地」鯖江を、みんなが訪れたくなるまちに!Uターンできるまちに!
こんにちは。福井県鯖江市です。皆さん、鯖江と言えば何を思い浮かべますか?鯖江には、世界に誇れるすばらしいブランドがあります。
それは「メガネ」です。
鯖江の眼鏡産業は、今年で111周年を迎えました。MADE IN JAPAN フレームの96%、世界シェアでは高級フレームを中心に20%のシェアを持ち、眼鏡の一大生産拠点として発展、今では世界のトップを走っています。
私たちは、このブランドイメージをもっとまちおこし及びメガネ産業の発展に活用し、「メガネ」でまちの未来を盛り上げ、将来につなげたいと考えています。その第一弾として計画しているのが、鯖江の街中をメガネだらけにする「メガネーランド構想」の一つ「メガネストリート」の構築です。
未来に勝負をかける本気の挑戦を、皆さんで応援していただけませんか?皆様の温かいご理解とご寄附を、お願いいたします!
地方自治体・鯖江の厳しい現実…。オンリーワンの「メガネ」で勝負をかけます!
オープンデータやJK課を始めとして、積極的に取り組みを仕掛けて全国から注目をいただく鯖江市ですが、人口減少問題・若者の流出・高齢化など他の地方自治体と同じようないくつもの課題に直面しています。
私たちのような小さな地方自治体は、このまま何もせずにいてはもしかしたら消滅してしまう運命にあるかもしれません。しかし、歯止めのきかないこの現状を手をこまねいて見ているわけには行きません。なぜなら、まちの将来が市民の将来がかかっているからです。
地方で育った子どもたちが都会へ流出して故郷に戻ってこない主な理由として、若者が就きたいと思う魅力のある雇用が少ない、ということがあります。そのためにも雇用の創出が大きな課題となります。
まちが面白くなれば人が集まり、人が集まれば雇用が生まれます。そうすれば、移住の促進はもとより、課題である若者の流出を止められます。もともと福井県は幸福度・暮らしやすさNo.1*、その中でも鯖江市は「住みやすさランキング2016」で堂々の第6位です!良質な雇用が生まれればUターン・Iターン等が増えるでしょう。
Uターンや移住が増える→人が増える→またそれがまちの活気につながる→雇用が生み出される…このサイクルを「メガネーランド」で目指したいのです。
まちに111個の隠れめがねを散りばめ、メガネの聖地ならではのワクワク感を演出
これらの大きな課題を解決するための起爆剤として、まずは「メガネーランド構想」の第一弾プロジェクト「メガネストリート」を成功させたい。
そもそも「メガネーランド構想」とは、“メガネの聖地“鯖江をまるごとメガネのテーマパークにしてしまおう!という計画です。まち全体から「メガネ」が伝わるよう、メガネがまちにあふれ、ここに来ればメガネの全てがある!というまちにしていきます。
それをもっと“見える化”することで、さらに強固な「メガネの聖地」を目指していくのが「メガネストリート」です。
予定地は、子どもたちも通学路として使っている、鯖江駅東口の地下道から国道8号線へと続く歩道です。地下道を抜けると「めがねミュージアム」へと続きます。この道に「眼鏡産業111周年」にちなみ、111個の“隠れメガネ”を散りばめます!
メガネストリートを歩くだけで、こっそりのぞいているたくさんのメガネに出会える。ちょっと面白そうだな、とワクワクしませんか?鯖江に訪れた方が駅から一歩踏み出した途端に「メガネ!」を目いっぱい感じるような、メガネ一色のおもてなしでお迎えします!
メガネストリートからまち全体を盛り上げて、若者雇用を生み出す起爆剤にしたい
メガネストリート完成後は、この界隈で「メガネの聖地」としてフェスティバルやイベントを開催したり、他地域にはないメガネショップを誘致したり、鯖江のおいしいもの(メガネなもの!?)が食べられる・買えるショップを出店したり…メガネに関する企業・ショップ、エリアをどんどん拡張することを目指しています。
将来的には、有名ミュージシャンのライブが数多くおこなわれるサンドームへ続く通りもメガネストリートに。そしていずれは市の随所でみなさんを「メガネ」が待っている…!そんなメガネーランド構想です。
みんなに「訪れてみたい!」と思われるような魅力ある街に変身する
実は、鯖江にはこの地ならではの直面している問題があります。それは、新幹線問題。2022年、福井にも新幹線がやってきますが、鯖江には停まりません。
人や経済の流れが変わって「新幹線が停まらない=鯖江を訪れにくくなる」ではなく、鯖江がみんなに「訪れてみたい!」と思われるような魅力ある街に変身する必要があります。通過されるまちではなく、人が来てくれる街にならないといけないのです。鯖江にぜひたくさんの人に来ていただきたい。降りていただきたい。鯖江に目的をもって訪れてもらえるようになれば…!
そのためにも、メガネーランド構想でまちを面白く、楽しくし、人が集まることでさらに人を呼ぶ…とつなげ、前向きに変えていきたいと考えています。そして、鯖江を訪れる人が楽しいまちにしたいのです。
さらには日本のものづくり全体においても、中国など発展途上国の機械化・技術向上などが進み、安価な製品に押されつつあります。
「眼鏡産業」は、日本を代表するものづくり産業の一つ。細かい作業と、精緻な技術、徹底的に細分化された分業…どれをとっても日本のものづくりに不可欠なものです。その伝承を守っていくことは、日本のモノづくりを守ることにもつながるのではないでしょうか。
地方として生き残るため、日本のモノづくりを後世まで残すため、私たちは「メガネ」で勝負をします!鯖江の「訪れてみたいまち」「Uターンできるまち」を「メガネ」で実現します!
私たちと一緒に、楽しくて遊び心満載の世界一の「メガネの聖地」を作ってください!
鯖江市は、今までも様々な工夫を凝らすことで頑張ってきました。フロンティア精神を持って積極的に走り続け、私たちのナンバーワンをオンリーワンにしていく。そのオンリーワンが「メガネ」です。
そのために、ふるさと納税でこの未来へのプロジェクトをみなさんに応援していただきたいのです!鯖江を応援してくださる方、日本のモノづくりを愛する方、ふるさとが鯖江の方、ぜひ一緒にメガネストリートを作りませんか?その気持ちを形にしていただけませんか?
私たちは市全体で、みなさんのお越しを心からお待ちしています。ぜひ、メガネストリートに散りばめられた111個の隠れメガネを探しにきて、「聖地に来た!」という冒険感・ワクワクを感じてください!皆様の温かいご寄附を心よりお願いいたします。
※1参考資料http://news.livedoor.com/article/detail/10498828/
支援金の使途の内訳
植樹枡・まち路樹整備:630 万円
歩道整備:360 万円
地下道整備:510 万円
合計1,500 万円
プロジェクトのスケジュール
10 月 計画決定、設計
11 月 入札
12~3 月 工事期間
返礼品について
今回は、プロジェクト内容にあわせて「眼鏡」に関する返礼品をご用意しました。
眼鏡をもっと身近に感じてほしい、眼鏡産業を一緒に盛り上げてほしい、プロジェクト“らしい”ものをお返しすることで、一緒にプロジェクトに参加した記念にしてほしい、という思いを込めて設定しています。
・1万円コース:ヤマト工芸特製木製ティッシュケース 鯖江市 ver.
オリジナルの木製めがねティッシュBOXです。非売品です。
※このティッシュケースは全てのコースにお付けいたします。
・3万円コース:Dirocca(ディロッカ)バングル
眼鏡素材を使用した、存在感がある人気のバングル。きれいな柄が腕元を彩ります。天然素材(綿花由来)で発色がよく、アレルギーが少なく肌に優しい材料です。しかも一つ一つ手作りです。
・5万円コース:Paperglass(ペーパーグラス)+ハードケース【SMART(スマート)】付き
薄さ2mmの老眼鏡。この薄さで世間を席巻した人気商品です。これに軽くて丈夫なアルミ製で、ペーパーグラスをしっかり守る素敵なケースをお付けします。
※Paperglass(ペーパーグラス)+ハードケース【SMART(スマート)】の種類についてはこちらをご覧ください。
・5万円コース:鯖江産サングラス
いくつかの中からお好きなものをお選びいただけます。世界最高峰の品質をもつ上質なサングラスをどうぞ。
・10万円コース:眼鏡手作り体験+宿泊・食事助成券
約70種のフレームデザイン、約500種の色・柄の樹脂材(アセテート板)からお好きなものを選び、世界に一つだけのオリジナルプラスチック製眼鏡フレームを手作りいただけます。素材選び、削り出し、ヤスリ仕上げなどを行い、本格的な体験ができるチケット1人分と、市内の宿泊施設(かわだ温泉ラポーゼかわだ、三六温泉神明苑、サバエ・シティーホテルのいずれか1施設)で宿泊や食事に使用できるチケットをセットでお届けします。
※体験後、熟練した眼鏡職人が1か月かけて綺麗に仕上げ、お届けします。
※レンズは返礼品に含まれません。
鯖江市ふるさと納税ポイント制度について
3万円以上の寄附をした場合は、65種類ある通常のふるさと納税のお礼品も選べます。寄附金額をポイントに換算しており、寄附金額1万円につき2ポイントを進呈しています。
通常のふるさと納税のお礼品を希望する場合は、以下のリンクより、通常のお礼品を確認いただき、ご希望のお礼品の番号・名称をメモして下さい。
※通常のふるさと納税のポイントおよびお礼品についてはこちらをご覧ください。
次に「寄附金額を自由に決められる寄附コース」を選択して、寄附金額、応援メッセージを入力して「備考欄」にご希望のお礼の品の番号・名称と個数を入力して下さい。
起案者プロフィール
起案者:鯖江市
「JK課」「OC課」「オープンデータ最先端自治体」「ゆるい移住」「自治体初!クラウドファンディング『FAAVOさばえ』」など、他の自治体が真似できない施策でチャレンジし続ける、キラキラ光っている市である。
福井県のほぼ中央に位置し、北は福井市、南は越前市に隣接している。
鯖江が「聖地」とされる眼鏡産業は国内生産シェア9割を占め、繊維王国福井の中核を担ってきた繊維産業、1500年の歴史を有し国内の業務用漆器の8割を占める漆器産業など「ものづくりのまち」である。
また、近年はIT産業なども集積し「ITのまち鯖江」として名を馳せている。
王山古墳群をはじめ古墳の多い古代ロマンのまちで、江戸の文豪 近松門左衛門が幼少期を過ごした地域には当時をしのぶまち並みも残る。豊かな自然にも恵まれ、日本歴史公園百選に認定されている西山公園は、日本海側随一のつつじの名所として親しまれている。
ぜひ一度遊びに来てください!
【鯖江市役所】
福井県鯖江市西山町13番1号
政策経営部 地方創生戦略室 地方創生戦略グループ
電話:0778-53-2263 / FAX:0778-51-8150
終了しました
返礼品を選ぶ
10,000円の寄附コース
- ヤマト工芸特製木製ティッシュケース 鯖江市 ver.

オリジナルの木製めがねティッシュBOXです。非売品です。
※このティッシュケースは全てのコースにお付けいたします。
18人が選択
2017年1月頃のお届け予定
30,000円の寄附コース
- Dirocca (ディロッカ) バングル
- ヤマト工芸特製木製ティッシュケース 鯖江市 ver.

眼鏡素材を使用した、存在感がある人気のバングル。きれいな柄が腕元を彩ります。天然素材(綿花由来)で発色がよく、アレルギーが少なく肌に優しい材料です。しかも一つ一つ手作りです。
1人が選択
2017年1月頃のお届け予定
50,000円の寄附コース
- Paperglass (ペーパーグラス) + ハードケース SMART (スマート) 付
- ヤマト工芸特製木製ティッシュケース 鯖江市 ver.

薄さ2mmの老眼鏡。この薄さで世間を席巻した人気商品です。これに軽くて丈夫なアルミ製で、ペーパーグラスをし>っかり守る素敵なケースをお付けします。
21人が選択
2017年1月頃のお届け予定
50,000円の寄附コース
- 鯖江産サングラス
- ヤマト工芸特製木製ティッシュケース 鯖江市 ver.

いくつかの中からお好きなものをお選びいただけます。世界最高峰の品質をもつ上質なサングラスをどうぞ。
12人が選択
2017年1月頃のお届け予定
100,000円の寄附コース
- 眼鏡手作り体験 + 宿泊・食事助成券
- ヤマト工芸特製木製ティッシュケース 鯖江市 ver.

約70種のフレームデザイン、約500種の色・柄の樹脂材(アセテート板)からお好きなものを選び、世界に一つだけのオリジナルプラスチック製眼鏡フレームを手作りいただけます。素材選び、削り出し、ヤスリ仕上げなどを行い、本格的な体験ができるチケット1人分と、市内の宿泊施設(かわだ温泉ラポーゼかわだ、三六温泉神明苑、サバエ・シティーホテルのいずれか1施設)で宿泊や食事に使用できるチケットをセットでお届けします。
※体験後、熟練した眼鏡職人が1か月かけて綺麗に仕上げ、お届けします。
※レンズは返礼品に含まれません。
0人が選択
2017年1月頃のお届け予定
寄附金額を自由に決められる寄附コース
- 1万円以上3万円未満: ヤマト工芸特製木製ティッシュケース 鯖江市 ver.
- 3万円以上: ふるさと納税のお礼品 (ポイントに応じて) + ヤマト工芸特製木製ティッシュケース 鯖江市 ver.
1円から1,000,000円までの任意の金額を寄附いただけます。
3万円以上の寄附をいただいた方には、寄付額1万円につき2ポイントを付与します。ポイントに応じて、ふるさと納税のお礼品を選んでいただけます。
ふるさと納税のお礼品の一覧は、プロジェクトページの「返礼品について」の箇所にリンクを掲載しています。
15人が選択
2017年1月
寄附者数
62人寄附額
2,710,000円残り
終了
うっちゃん
HiroHiro
しんすけ
Yusuke
はっとー
KISSO.CO.LTD.
ぜんこう
hou
だいき
くりすて。