ウィジェットの埋め込み
ブログなどにウィジェットを埋め込んでプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税で福井県鯖江市を応援しよう
めがねのまちで育った新成人の門出に、めがねのまちらしいお祝いを。「大人ファーストめがね」
めがねのまちから、成人式にめがねのまちにふさわしい記念品を!
平成30年1月に成人式を迎える新成人たちへの記念品として、成人式で鯖江産の眼鏡を贈呈し、出席者全員が鯖江の眼鏡を掛けている記念写真を撮影!
出席者全員が鯖江の眼鏡を掛けている記念写真を撮影することで、出席者の印象深い思い出となるとともに、ユニークな取り組みで「めがねのまちさばえ」にしかできない成人式として全国に情報発信を行います!
そして、新成人に「めがねのまちさばえ」に愛着と誇りを持ってもらうことを目指します!
めがねのまちさばえも、新成人と共に羽ばたきます!!
めがねのまちさばえで育った新成人たちへ
鯖江で育った若者たちは今、大人になりそれぞれの道へと歩み始め、新しい世界で自分の人生の足元を固め始めようとしています。
鯖江に残った人、外へ出た人。道は違っても、元の根っこは同じ。みんな「さばえっ子」です。
鯖江のまちは眼鏡産業が盛んで、小さいころからいたるところに眼鏡関係の会社があるのが当たり前の風景、そして身近な知り合いや親戚には必ずと言っていいほど眼鏡やさんがいる。そういう中で大きくなってきたことと思います。
でも、その時はあたりまえのことすぎて「めがねのまちさばえ」をあまり強く意識することもなく大きくなっていったんじゃないかな?と思います。ほんと、あたりまえすぎて。
でも、大人になり鯖江の外へ出るようになって初めて、いろんな人に「鯖江なの?じゃぁ眼鏡が有名だね」と言われたり、雑誌やネットショッピングなどで眼鏡の鯖江ブランドを目にしたり、改めて「鯖江って、やっぱり眼鏡で有名なんや!」と認識した人も多いのではないでしょうか?
そう、皆が思っている以上に、ここは「めがねのまち」なのです。
国産フレームのシェア9割を、世界シェアの2割を、この小さな地方都市が、私たちのふるさとが生み出している。
これって、すごいことだと思いませんか!?
ものすごく自慢できる、誇れることだと思いませんか!?
働き始めた人なら少しわかるようになるでしょう。世界シェアの2割を占めることの凄さ、偉大さを。
まだ大学や専門学校で学んでいる途中の学生たちも、全国から仲間が集まってきている中で地元をちゃんと語れる素晴らしさを感じているはずです。
新成人へのメッセージ
そんな新成人たちに、めがねのまちらしく、「大人ファーストめがね」と称して、大人になって初めての眼鏡を成人式のお祝いとして全員に贈ります。
新成人全員にふるさとの誇りを手にしてもらい、そして一人一人が鯖江の眼鏡を全国に発信していくセールスマンとなってください。
鯖江で育った若者たちに、貴重な地場産業に親近感を持ち「鯖江はこんな魅力的なまち!」と鯖江の魅力を発信してもらい、これからの鯖江市を一緒につくっていってほしい。
また、それが若者自身の地元への愛着や関心につながると信じて、鯖江の未来を託したいと考えています。
若者と育ったまちをつなぐために
少し長くなってしまいましたが・・・
こんな気持ちをもって、この「大人ファーストめがね」プロジェクトは始まりました。
今、鯖江が抱える課題は、
・若者の都会への流出
・若者への地元産業の関心の低さ
・地域産業の低迷
日本中、どっちをむいても同じようなことが課題とされています。
その中で、鯖江は「めがね」という武器をもって立ち向かおうとしています。
人生の節目となるイベントで地元に関するものをプレゼントすることにより、地場産業に関心を持ってもらう。
自分の育ったまちには世界に誇れるものがあるということを身をもって体験するとともに、愛着を持ってもらう。
そして、それを身に着ける・使うことで、新成人ひとりひとりが鯖江の眼鏡を全国に発信していくセールスマンとなってもらう。
このように考えています。
若いうちから地元のモノの良さを知ってもらい、就職、出産などのライフイベントで、「記念日にはさばえのものを」が合言葉になることを目指しています。
眼鏡や眼鏡以外でも鯖江産のものを贈ることを推進することで、鯖江への愛着を深め、鯖江の魅力を発信でき、鯖江市の認知度の向上に繋げられます。
そして、その愛着や関心が、地場産業の振興や若者の流出を食い止める一つのきっかけになるでしょう。
他のまちにはできない「めがねのまちさばえ」らしい取組み。鯖江らしい、鯖江でしかできないこの「大人ファーストめがね」を応援してください!
よろしくお願いいたします。
###「大人ファーストめがね」プロジェクトの概要
平成30年1月に成人式を迎える新成人683名(平成29年6月現在)全員に、鯖江産眼鏡(男女各3種類のデザインの中から1本)を贈呈。
これから、実行委員会のメンバーの募集が始まり、本格的に準備を始めていきます。その中で、より良い意見を出してもらい、一緒になって取り組みたいと考えています。
このプロジェクトの返礼品
このプロジェクトでは、お礼の品として「めがねのまちさばえ」の三大地場産業である眼鏡・繊維・漆器にちなんだ返礼品をご用意しました。寄附額に応じた番号を備考欄にご記入ください。
【寄附額10,000円】
①オリジナル「メガネ柄掛け時計」(ヤマト工芸)・・・1個
②「越前漆器皿×焼菓子」(けーきやYANAGIMOTO)・・・1セット(皿1枚、焼菓子7~8個)
③石田縞「カフェエプロン&テッシュカバー」(繊維協会)・・・1セット(各1枚)
【寄附額20,000円】
④越前漆器「箸置付きペア箸」(越前漆器協同組合)・・・1セット(箸2膳、箸置き2個)
⑤プリン専門店「スィーツ宝石箱」(メゾン・ド・レトワール)・・・1セット(8個入)
【寄附額30,000円】
⑥苔盆栽×越前塗「ちょこぼん/キューブ」(サンユー)・・・1セット(ミニ苔鉢5個、受皿1枚)
⑦越前漆器「貴船鉢3点セット」(越前漆器協同組合)・・・1セット(大中小各1枚)
【寄附額50,000円】
⑧「オールタイムサングラス」(乾レンズ)・・・1本
⑨越前漆器「漆塗手元ショートワイド傘」(丸山久右衛門商店)・・・1本
【寄附額170,000円】
⑩越前漆器蒔絵入り腕時計(サンユー)・・・1個
⑪めがね引換券~ブロンズ~(めがねミュージアムグラスギャラリー291)・・・1枚
お好きな額での寄附の場合は、ポイントをお付けします。
終了しました
返礼品を選ぶ
10,000円の寄附コース
- 【お選びください】①オリジナル「メガネ柄掛け時計」(ヤマト工芸)・・・1個
- 【お選びください】②「越前漆器皿×焼菓子」(けーきやYANAGIMOTO)・・・1セット(皿1枚、焼菓子7~8個)
- 【お選びください】③石田縞「カフェエプロン&テッシュカバー」(繊維協会)・・・1セット(各1枚)

※①~③の中からいずれかおひとつをお選びください。ご希望の品の番号を備考欄に記入してください。
5人が選択
寄附後3週間以内
20,000円の寄附コース
- 【お選びください】④越前漆器「箸置付きペア箸」(越前漆器協同組合)・・・1セット(箸2膳、箸置き2個)
- 【お選びください】⑤プリン専門店「スィーツ宝石箱」(メゾン・ド・レトワール)・・・1セット(8個入)

※④⑤の中からいずれかおひとつをお選びください。ご希望の品の番号を備考欄に記入してください。
3人が選択
寄附後3週間以内
30,000円の寄附コース
- 【お選びください】⑥苔盆栽×越前塗「ちょこぼん/キューブ」(サンユー)・・・1セット(ミニ苔鉢5個、受皿1枚)
- 【お選びください】⑦越前漆器「貴船鉢3点セット」(越前漆器協同組合)・・・1セット(大中小各1枚)

※⑥⑦の中からいずれかおひとつをお選びください。ご希望の品の番号を備考欄に記入してください。
1人が選択
寄附後3週間以内
50,000円の寄附コース
- 【お選びください】⑧「オールタイムサングラス」(乾レンズ)・・・1本
- 【お選びください】⑨越前漆器「漆塗手元ショートワイド傘」(丸山久右衛門商店)・・・1本

※⑧⑨の中からいずれかおひとつをお選びください。ご希望の品の番号を備考欄に記入してください。
0人が選択
寄附後3週間以内
170,000円の寄附コース
- 【お選びください】⑩越前漆器蒔絵入り腕時計(サンユー)・・・1個
- 【お選びください】⑪めがね引換券~ブロンズ~(めがねミュージアムグラスギャラリー291)・・・1枚

※⑩⑪の中からいずれかおひとつをお選びください。ご希望の品の番号を備考欄に記入してください。
0人が選択
寄附後3週間以内
寄附金額を自由に決められる寄附コース

1円から1,000,000円まで任意の金額を寄附いただけます。
・鯖江市の「ふるさと納税お礼品」を選べるポイント
※ふるさと納税お礼品については鯖江市ホームページをご確認ください。
16人が選択
寄附後3週間以内
寄附者数
22人寄附額
720,000円残り
終了
いずみ
kawa
atta
chi-chan-man
Yamamune
mogurin
mogurin
akkiyee
やまかつ
やっちゃん