ウィジェットの埋め込み
ブログなどにウィジェットを埋め込んでプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税で岐阜県美濃加茂市を応援しよう
荒廃している美濃加茂の里山を整備して、子どもたちの遊び場を増やしたい!
「森の神様!おじゃましまーす!」
子どもたちの元気な挨拶から始まる「森のようちえん」。
平成27年1月に美濃加茂市で始まり、整備された里山で定期的に開催されています。
森のようちえんは、美濃加茂市が力を入れて取り組んでいる「里山千年構想」のひとつ。里山を人が集う場所にして活用することで、里山を守っていこうというプロジェクトです。
美濃加茂市内にはたくさんの里山が広がっていますが、整備がされていないため、その中に入ることができません。せっかく住んでいるのに、すぐそばにある里山で遊んだことがない子どもたちが多くいるのです。
私たち美濃加茂市は、「森のようちえん」ができる里山を、美濃加茂市内に、そして全国にもっと広げていきたいと考えています。
そのためには、荒廃した里山を整備していかなくてはならず、資金が必要です。子どもの心身を育む場を広げ、この活動を全国へ広げていくため、皆様のご寄附をお願いいたします。
森のようちえんの先生は「里山」
「森のようちえん」とは、遊具もない自然の中で、子どもたちが自分たちの「感性」だけで1日過ごす(遊ぶ)ことです。自然の中で好きなようにやりたいことをして遊び、その中で子どもたちは「自分で考える力」を育んでいきます。
大人たちは見守るだけで、遊ぶ内容の指示は一切しません。木々や草花、虫や鳥などの動物、雪や水たまり。ありとあらゆるものが無言の先生です。子どもたちは心と体すべてで自然と関わり、遊び、学びます。
子どもたちは、里山で遊びながら自然の仕組みや素晴らしさを学んでいきます。四季の移り変わりを肌で感じ、五感をフルに使って過ごせることは、子どもたちの心と体にたくさんの刺激を与えています。
子どものたくましい心、たくましい身体を育てる里山
大人の足では5分で行く道も、好奇心旺盛な子どもたちと歩くと30分以上!虫を探したり、草花を採ったり、実を集めたり、水たまりに入ってみたり…。子どもたちの興味は次々と移っていきます。
また、森のようちえんは、感受性といっしょに友だちとの関わり方や協調性を学ぶ場でもあります。困っている友だちを助けたり、助けられたりすることで身をもって社会性を身に付けるのです。
「森のようちえん」の保育士、今井英里さんは、森のようちえんで遊ぶ子どもたちの変化について、以下のように語ります。
「休日に親子で里山に遊びに出かけたり、身近にある自然に目をむける子どもが増えました。里山を駆け回ることで体力がつき、筋力・バランス感覚などが自然と身についたように見えます。
自分が住んでいる地域の自然に目を向け、里山を身近に感じ、足を運ぶようになってくれたことが子どもたちにとっても、里山保全にとっても大きな一歩であると感じています。」
森で育った子どもたちが、次世代の里山の担い手に
子どもたちは、美濃加茂市の未来を、そして日本の未来を背負っていく存在です。美濃加茂にある自然環境の中での様々な体験を通じて、豊かな心を育み、自然の尊さや正しい付き合い方を学び、その子どもたちにも里山文化を継承していくことで、里山と人の間の「循環」関係が深まっていくでしょう。
近年、全国で「森のようちえん」が広がりを見せています。そのほとんどが自主保育型ですが、美濃加茂市の森のようちえんは、行政が主導するめずらしい事例。自然離れが叫ばれる今こそ、日本中で頑張るお父さんお母さんたちの選択肢が増えるよう、まずは美濃加茂から実績を作っていきたいと思います。
現在、荒廃して入ることができない里山も、整備すればとても素敵な場所になります。子どもたちが遊べる場所が少しずつでも増えていくように、美濃加茂市では里山整備を続けていきます。
美濃加茂市の「森のようちえん」はまだ芽吹いたばかりです。このプロジェクトが大きな樹となれるように、私たちの活動に共感いただけましたら寄附をお願いします。
終了しました
返礼品を選ぶ
3,000円の寄附コース
- 市よりお礼のメッセージ
このリターンは、寄附控除対象とはなりますが、美濃加茂市が設定するお礼の品は送られません。「お礼の品の辞退」と同様の取り扱いとなります、ご了承ください。
0人が選択
プロジェクト終了後1カ月以内に配送予定です。
10,000円の寄附コース
- 市よりお礼のメッセージ
- アベマキボールペン

「地域の資源で地域の暮らしをつくる」
美濃加茂市が掲げる「里山千年構想」に基いた「里山資源活用」の取り組みの中で、アベマキの活用を提案しています。
里山が整備されるときに伐採したアベマキをボールペンにしました。1本1本違う広葉樹アベマキの木の表情と温もりをお楽しみください。
0人が選択
受注生産のため納期が遅れる可能性があります。(12月末以降)
10,000円の寄附コース
- 市よりお礼のメッセージ
- アベマキシャープペンシル

「地域の資源で地域の暮らしをつくる」
美濃加茂市が掲げる「里山千年構想」に基いた「里山資源活用」の取り組みの中で、アベマキの活用を提案しています。
里山が整備されるときに伐採したアベマキをシャープペンにしました。1本1本違う広葉樹アベマキの木の表情と温もりをお楽しみください。
0人が選択
受注生産のため納期が遅れる可能性があります。(12月末以降)
10,000円の寄附コース
- 市よりお礼のメッセージ
- アベマキフォトフレーム L判

「地域の資源で地域の暮らしをつくる」
美濃加茂市が掲げる「里山千年構想」に基いた「里山資源活用」の取り組みの中で、アベマキの活用を提案しています。
里山が整備されるときに伐採したアベマキをフォトフレームにしました。1本1本違う広葉樹アベマキの木の表情と温もりをお楽しみください。
0人が選択
受注生産のため納期が遅れる可能性があります。(12月末以降)
15,000円の寄附コース
- 市よりお礼のメッセージ
- アベマキフォトフレーム 2L判

「地域の資源で地域の暮らしをつくる」
美濃加茂市が掲げる「里山千年構想」に基いた「里山資源活用」の取り組みの中で、アベマキの活用を提案しています。
里山が整備されるときに伐採したアベマキをフォトフレームにしました。1本1本違う広葉樹アベマキの木の表情と温もりをお楽しみください。
0人が選択
受注生産のため納期が遅れる可能性があります。(12月末以降)
15,000円の寄附コース
- 市よりお礼のメッセージ
- アベマキ寄木の小さな置時計

「地域の資源で地域の暮らしをつくる」
美濃加茂市が掲げる「里山千年構想」に基いた「里山資源活用」の取り組みの中で、アベマキの活用を提案しています。
里山が整備されるときに伐採したアベマキを置時計にしました。1本1本違う広葉樹アベマキの木の表情と温もりをお楽しみください。
0人が選択
受注生産のため納期が遅れる可能性があります。(12月末以降)
30,000円の寄附コース
- 市よりお礼のメッセージ
- 岐阜県産材ひのき腰板セット 6mmタイプ×6尺セット

今ある壁の上に重ねて施工するだけ!マンションのお部屋でもどなたにも簡単にリフォームができます。岐阜県産材ひのきの温もりと表情をお楽しみください。無塗装で材料のみでの提供となります。
0人が選択
配送については個別でご連絡いたします。
50,000円の寄附コース
- 市よりお礼のメッセージ
- 観光列車「ながら」ランチプラン 予約券(乗車券)(ペア)

長良川鉄道越美南線は美濃加茂市の美濃太田駅を起点に郡上市白鳥町の北濃駅までを結ぶ72.1kmの単線ローカル鉄道です。
2016年4月に完成した観光列車「ながら」で優雅な客席と食の匠によるランチをご用意しています。
なお、ふるさと納税特典として乗車日の3ヶ月前の各月1日から予約の受付が可能です。(通常より1ヵ月早い先行予約が可能です)
汽笛の音色、情緒ある街並み、清流長良川のせせらぎに癒されながらローカル列車の旅をお楽しみください。
【注意事項】
※運行日は、一部追加設定日や除外日がありますのでご確認ください。
※予約の際は、美濃加茂市ふるさと納税の謝礼品であること、寄附者様のお名前、予約券の受付番号をお伝えください。
---
観光列車「ながら」ランチプラン予約券2名様。
乗車には予約が必要です。
長良川鉄道全線で2日間有効なフリー切符を含みます。
ランチプランの運行区間は美濃太田駅~郡上八幡駅間です。
予約有効期間は予約券発行年月日から1年のうち1日限り。
謝礼品の予約券で追加人数の予約はお受けできません。
予約券および予約券を使って発行した乗車券の払い戻しはできません。
0人が選択
プロジェクト終了後1カ月以内に配送予定です。
100,000円の寄附コース
- 市よりお礼のメッセージ
- アベマキTONE STOOL

「地域の資源で地域の暮らしをつくる」
美濃加茂市が掲げる「里山千年構想」に基いた「里山資源活用」の取り組みの中で、アベマキの活用を提案しています。
里山が整備されるときに伐採したアベマキをスツールにしました。スツールにはシリアルナンバーが刻印されています。1台ずつ増えていくごとに、美濃加茂市の整備された里山が少しずつ広がっていくことを意味しています。
1脚(直径47cm×高さ43cm)
0人が選択
受注生産のため納期が遅れる可能性があります。(10月末以降)
寄附者数
0人寄附額
0円残り
終了
まだ応援コメントがありません。